ジャック・デリダの盟友ポール・ド・マン(1919-83年)は、イエール学派を率い、北米における脱構築批評を確立したことで広く知られています。
没後 30年にあたる2013年には、二大主著『盲目と洞察』『読むことのアレゴリー』が相次いで邦訳されたのを承け、岩波書店『思想』 20 13年 7月号で全面特集が組まれるなど、その文学思想の影響力はいまだに色褪せることがありません。
1919年にベルギーに生まれ、旧大陸ヨーロッパで政治的に挫折したド・マンが、いったいどのようにしてアメリカに渡り、ポスト構造主義以降の北米アカデミズムの中心人物になりおおせたのか? 1983年の没後に、彼が戦時中に発表していたナチス・ドイツ寄りの記事が発見され脱構築批判が起こったのちにもなお、ド・マンのテクストが読まれ続けているのは、いったいなぜか? 2014年にはド・マンのかつての同僚イヴリン・バリッシュが伝記『ポール・ド・マンの二重生活』を刊行し、その人生の全貌が明らかになりつつある現在、アメリカ文学思想史上最大の謎に巽孝之さんが挑んだのが、新刊『盗まれた廃墟』です。
今回は、没後30年の折に、岩波書店より前掲『読むことのアレゴリー』の邦訳と研究書『ポール・ド・マン』を刊行し、さらには今夏、ド・マンの高弟バーバラ・ジョンソンの第二作『批評的差異』の全訳(法政大学出版局)の刊行も予定しておられる土田知則さんをお招きし、公開対談を企画いたしました。
ド・マンの構築した批評そのものはむろんのこと、脱構築批評の最も 21世紀的な意義をめぐって、ぞんぶんに語っていただけることでしょう。
我が国におけるド・マン研究をリードするお二人のスリリングな対話に、どうぞご期待ください。
プロフィール
巽孝之(たつみ・たかゆき)慶應義塾大学文学部教授(アメリカ文学、現代批評理論)
1955年、東京生まれ。コーネル大学大学院修了(Ph.D, 1987)。日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、アメリカ学会理事、北米学術誌 The Jourrnal of Transnational American Studies 編集委員などを務める。
● 主著に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988 年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年度福澤賞)、『アメリカン・ソドム』(研究社、2001 年)、『リンカーンの世紀』(青土社、2002年)、『「白鯨」アメリカン・スタディーズ』(みすず書房、2005年)、『モダニズムの惑星』(岩波書店、 2013年)、 Full Metal Apache (Duke UP, 2006, 2010 IAFA Distinguished Scholarship Award) など多数。
『盗まれた廃墟』は『メタフィクションの謀略』(筑摩書房、 1993年)、『メタファーはなぜ殺される』(松柏社、 2000年)に続く批評理論研究である。
土田知則(つちだ・とものり)千葉大学文学部教授(フランス文学・文学理論)
1956年、長野県に生まれる。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。著書に、『文学理論―テクスト・読み・世界』(共著、新曜社、1996年)、『間テクスト性の戦略』(夏目書房、2000年)、『文学理論のプラクティス―物語・アイデンティティ・越境』(共著、新曜社、2001年)、『ポール・ド・マン―言語の不可能性、倫理の可能性』(岩波書店、2012年)ほか、訳書に、ショシャナ・フェルマン『狂気と文学的事象』(水声社、1993年)、バーバラ・ジョンソン『詩的言語の脱構築―第二ボードレール革命』(水声社、1997年)、マーティン・マックィラン『ポール・ド・マンの思想』(新曜社、2002年)、ジャック・デリダ『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(共訳、岩波書店、2006年)、ポール・ド・マン『読むことのアレゴリー―ルソー、ニーチェ、リルケ、プルーストにおける比喩的言語』(岩波書店、2012年)ほかがある。
開催日時:2016年6月24日(金) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費 500円(要予約)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『巽孝之さん×土田 知則さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。