「妖怪博士のモノノケナイト」妖怪研究家・湯本豪一先生トークイベント開催!(聞き手:丸若屋・丸若裕俊氏)


妖怪研究家・湯本豪一先生の大コレクションを収めた『今昔妖怪大鑑』刊行を記念して、
湯本先生をお招きし、コミカルでチャーミングな妖怪絵の魅力についてお聞きします。

<聞き手:丸若屋・丸若裕俊氏プロフィール>
1979年東京生まれ・シツラエルヒト。
2010年、株式会社 丸若屋を設立。
「時代に従うモノづくりではなく、時代を創造するモノづくり」をテーマに プロダクト・プロデュース、プロジェクト・プランニングを
日本最高峰に特化した、 伝統工芸から最先端工業技術との取り組みまでを行う。

開催日時:8月22日(木)18:30~20:00(開場18:00)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き)
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「『妖怪博士のモノノケナイト』イベント参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚イベント終了後のドリンクの引換えは出来ません。ご了承ください。

合田正人さん選書フェア〈『幸福の文法』を読む〉開催中!

只今、神田神保町店3階にて、合田正人さん(思想史家・明治大学文学部教授)の選書フェア〈『幸福の文法』を読む〉を開催中です!

新著『幸福の文法』(河出書房新社)の豊富な含蓄を感じられる、素晴らしい選書&選書コメントを、合田さんより頂きました。

同書成立の生々しい思考の現場を垣間見ることのできる、水準の高い、見ごたえのあるフェアとなっていると思います。ぜひ足をお運びください!

↓選書コメントをまとめたフェアのしおりも配布中!

選書をして頂いた合田正人さんと、哲学者・江川隆男さんとのトークイベントが、7月27日(土)に、拙店で開催予定です。こちらも奮ってご参加ください。(詳細は以下リンク先にてご覧いただけます)

http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=5070

講談社「総理大臣になりたい」刊行記念トークイベント坪内祐三辻説法開催!!

開催日時:7月26日(金)18:00~20:00(開場:17:30)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費500円(要予約) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「坪内祐三さんイベント参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181
※当日15:30より1階総合カウンターにて受付を行います。

月刊「目の眼」9月号(8/1発売)特集「小林秀雄と青山二郎の眼」販売記念、編集長 白洲信哉さんトーク&サイン会開催!

「古美術・工芸のこころにふれる月刊誌」をテーマに創刊され、創刊37年の歴史をもつ月刊『目の眼』。2013年4月号より、新編集長に白洲信哉氏を迎え、新装刊いたしました。

そして今年2013年は、小林秀雄が生誕して111年・没後30年という記念の年です。
小林秀雄を祖父に持つ白洲信哉が、月刊「目の眼」9月特集号『小林秀雄と青山二郎の眼』(8/1発売)に編集長として込めた思い、知られざる小林秀雄の意外な素顔や、青山二郎の非凡さ、裏話を語ります。

開催日時:8月24日(土)15:00~16:00(開場14:30 トーク&質疑応答40分、サイン会20分)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き)
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「白洲信哉さんイベント参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181
※当日13:00より1階総合カウンターにて受付を行います。店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

TOKYODO PRIME COLLECTION 第16弾 スペースシャワーブックスフェア開催!   (1階にて)

 

   いよいよ夏も本番が近づいて参りましたが、読書家の皆様いかがお過ごしでしょうか?

 音楽・旅・アート・ファッションがお好きなそこの貴方、朗報です。当店1階にてスペースシャワーブックスフェアを開催致します。ポップス、ロック、ジャズ、ブルース、ルーツミュージック、ヒップホップ、クラブカルチャーなど豊富なラインナップを擁し、まさに音楽書のフェスティバルといった様相。そうかと思えばその隣では映画界及びファッション界に多大な影響を与えた数々のスター達に関する書籍が勢揃い。尚且つ「ここではない、どこかへ」皆様の精神の高揚を誘う珠玉の紀行エッセイが今年の夏をより「熱く」忘れがたきものにしてくれる筈です。

 今回のフェア開催に当たり、通常品切れになっていて中々書店ではお目にかかれない貴重な本や、多く著者の皆様にサイン本を作成頂きました。皆様のご来店を、心よりお待ち申し上げております。

 フェア担当より