第30回「読んでいいとも!ガイブンの輪」豊崎由美さんトークイベント開催!!

年末特別企画「オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球」vol.2

 「読んでいいとも!ガイブンの輪」通称「よんとも」は書評家の豊崎由美さんが「笑っていいとも」の「テレフォンショッキング」方式でゲストをお招きし、素敵な本屋さんを転々として海外文学について語り合う流浪番組、ではなくトークショーです。

 とびきりのガイブン”目利キスト”である豊崎さんとゲストが、「これはおもしろい!」「いまが旬!」「読んで損しない!」という一冊をおススメし、魅惑の翻訳小説ワールドへとみなさんをご案内いたします。

今回は年末特別編として、豊崎さん好みのユニークな海外文学を刊行している出版社(河出書房新社、国書刊行会、白水社、早川書房、作品社、群像社)の編集者6人が登場。昨年好評を博した企画「オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球」を今年もまた! 豊崎さんの司会進行のもと、各社今年のイチオシ本と来年のラインナップについて熱く語ります。

【プロフィール】

豊﨑由美(とよざき・ゆみ)
ライター、書評家。「GINZA」「本の雑誌」「TVBros.」「文藝」などで書評を多数掲載。主な著書に『勝てる読書』(河出書房新社)、『ニッポンの書評』(光文社新書)、『ガタスタ屋の矜持 場外乱闘篇』(本の雑誌社)などがある。最新刊は『石原慎太郎を読んでみた』(栗原裕一郎氏との共著、原書房)。
公式HP『書評王の島』http://d.hatena.ne.jp/bookreviewking/

開催日時:2013年12月28日(土)15:00-17:00(開場14:30)
開催場所:東京堂・神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「豊﨑由美さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181

『定本 何かが空を飛んでいる』(国書刊行会)刊行記念 稲生平太郎さん×柳下毅一郎さんトークショー開催!

92年に刊行され、円盤現象や神秘体験を明快に論じた名著として絶賛されながら、長らく入手困難になっていた『何が空を飛んでいる』がついに復刊!あわせてオカルト研究家にして英文学者、そして小説家でもある稲生平太郎のオカルティズム・民俗学エッセイを集大成したものが今回の定本版です。この刊行を記念して、著者の稲生氏、そしてオカルティズムにも造詣が深い特殊翻訳家の柳下毅一郎さんをゲストに迎えてトークショーを開催いたします。稲生氏のトークショーは都内ではこれが初、非常に貴重な機会ですので、是非ともお見逃し無く!!*トークショー後はサイン会も開催いたします

●出演者プロフィール

稲生平太郎
1954年大阪府生まれ。本名、横山茂雄。別名に法水金太郎。京都大学卒、博士(文学)。英文学者、作家、奈良女子大学教授。横山名義の著書に『聖別された肉体―オカルト人種論とナチズム』(書肆風の薔薇)、『異形のテクスト―英国 ロマンティック・ノヴェルの系譜』(国書刊行会)、 訳書にマーヴィン・ピーク『行方不明のヘンテコな伯父さんからボクがもらった手紙』、ヒレア・ベロック『子供のための教訓詩集』(共に国書刊行会)、 編著に『遠野物語の周辺』(国書刊行会)、『危ない食卓― 十九世紀イギリス文学にみる食と毒』(新人物往来社)など。『日影丈吉全集』(国書刊行会)の編集、全巻解説も手がける。稲生名義の著書に『アクアリウムの夜』(書肆風の薔薇、のちに角川スニーカー文庫)、『アムネジア』(角川書店)、法水名義の訳書にJ・G・バラード『残酷行為展覧会』(工作舎)がある。近刊に『映画の生体解剖』(高橋洋と共著、洋泉社)。


柳下毅一郎
1963年大阪府生まれ。翻訳家・映画評論家・殺人研究家。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科非常勤講師。著書に『新世紀読書大全 書評1990-2010』(洋泉社)、『ベスト・オブ・映画欠席裁判』(文春文庫)、『監督失格まで 映画監督・平野勝之の軌跡』(ポット出版)など、訳書に、R・A・ラファティ『第四の館』(国書刊行会)、J・G・バラード『クラッシュ』(創元SF文庫)、J・スラデック『蒸気駆動の少年』(河出書房新社)、G・ウルフ『ケルベロス第五の首』(国書刊行会)、A・ムーア&E・キャンベル『フロム・ヘル(上・下)』(みすず書房)、P・ゴーレイヴィッチ『ジェノサイドの丘 ルワンダ虐殺の隠された真実』(WAVE出版)などがある。

開催日時:2013年12月21日(土)16時~(開場15時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「何かが空を飛んでいるイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181 (東京堂書店神田神保町店)
※当日14:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
※トークショー後はサイン会も開催いたします

北島敬三さん、豊島重之さん『種差 四十四連図』刊行記念
トークショウ&上映会、開催!!

北島敬三さん、豊島重之さん、橋本一径さん、倉石信乃さん
『種差 四十四連図』刊行記念トークショウ&上映会

 この度、2014年1月18日土曜日、北島敬三、豊島重之『種差 四十四連図』(ICANOF)の刊行を記念いたしまして、トークショウ&佐藤英和さん撮影・編集によるドキュメンタリー・フィルム(短縮版)の上映会を開催いたします。
トークショウは、2013年11月10日にNADiff a/p/a/r/tさんにて行われた討論の続編であり、かつ、新展開となります。
・倉石信乃さん(『週刊読書人』)、及び矢野静明さん(『図書新聞』)による同書の書評への応答。
・被災と風景表現、被災以後とダーク・ツーリズム、軍事と観光の相補性。
・人称と時制の崩落にもかかわらず、峻立してやまぬ「種差岩礁のジュイッサンス[享楽]」。
などが討議の話題となる予定です!
皆様、奮ってご参加ください。(東京堂書店神田神保町店・三浦亮太)

【トーク概要】
取り返しのつかない災厄の液状化と、復興と称する歯止めのきかない文化表象の奔流。その双方がいかにも均り合っているかにみえる現在。北三陸の種差海岸がいきなり隆起する。渾身の44点からなる種差岩礁の写真集と、知られざる種差の前史と後史を破天荒に重ね書きした論考。このディプティクがいま世に問う切り口とはなにか。被災と風景表現の同根性、被災地とダーク・ツーリズムの相補性、軍事と観光の二重螺旋性。そうであればこそ、種差=写真という「抽象機械状のJOY」が大胆にも切り出されているのではないか。(豊島重之)

【出演】
北島敬三 (写真家)、豊島重之 (演出家)、橋本一径 (表象文化論)、倉石信乃 (写真史)

〈出演者略歴〉
北島敬三
写真家。木村伊兵衛賞・伊奈信男賞・日本写真協会作家賞・東川賞国内作家賞ほか受賞歴多数。最新刊『ISOLATED PLACES』をはじめ写真集出版多数。米国での写真集出版『USSR1991』および、海外個展・グループ展多数。

豊島重之
演出家。モレキュラーシアター主宰、ICANOFキュレーター。主な舞台に、06年世田谷パブリックシアター企画制作『OHIO/CATASTROPHE』、07年沖縄県立美術館開館記念『DECOY』、11年杉並区座・高円寺提携公演『nori-shiro』他。編著に『飢餓の木2010』『68-72*世界革命*展』他。

橋本一径
早稲田大学文学学術院准教授。専攻は表象文化論。身元確認技術や医学の歴史を通じてアイデンティティとイメージの関係を考察する。著書に『指紋論 心霊主義から生体認証まで』、訳書に、ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『イメージ、それでもなお』、ピエール・ルジャンドル 『同一性の謎』など。

倉石信乃
明治大学教授。近現代美術史・写真史・美術館論。2007年まで横浜美術館学芸員。「マン・レイ展」「ロバート・フランク展」「菅木志雄展」「中平卓馬展」「李禹煥展」などを担当した。1998年第4回重森弘淹写真評論賞(「写真使用法」、のち『反写真論』所収)。2011年日本写真協会学芸賞(『スナップショット-写真の輝き』)。

開催日時:2014年1月18日(土)17時45分~(開場17時15分)
17時45分~:フィルム上映(約13分)
18時~20時:トークショウ
開催場所:東京堂・神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費500円(要予約 ※本イベントにはドリンクは付きません) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「『種差 四十四連図』刊行記念イベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181

京阪神エルマガジン社「みんな酒場で大きくなった」刊行記念
太田和彦さん×平松洋子さんトークイベント開催!!

酒場、友情、仕事、映画、蒐集物、RCサクセション、自費出版…“酒の席”だから踏み込める、太田和彦さんのおもしろ深~い世界!ゲストはなんと平松洋子さんをお迎えし爆笑対談決定!

<プロフィール>
太田和彦
1946年北京生まれ。長野県松本市出身。
1968年、資生堂宣伝制作室入社。
1989年、フリーとなりデザイン事務所をもつ。
2000年~2008年、東北芸術工科大学教授をつとめる。
本業のかたわら、居酒屋、旅などの著作多数。

平松洋子
エッセイスト、フードジャーナリスト。
岡山県倉敷市出身。ノートルダム清心高等学校、東京女子大学文理学部社会学科卒業。
アジアを中心として世界各地を取材し、食文化と暮らしをテーマに執筆活動を行う。
2006年『買えない味』で山田詠美の選考によりドゥマゴ文学賞受賞。2012年『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞受賞。

開催日時:12月6日(金)19:00~20:30(開場18:30)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費1,300円(要予約 日本酒1本、おつまみ付き 『太田さんが選んだ日本酒「白龍」か「幻の瀧」(180ml)』のどちらかをお選び頂けます)店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて「太田和彦さん平松洋子さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせください。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181 (東京堂書店神田神保町店)※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
※法律により20歳未満の方のご入場はできません。ご了承ください。

講談社『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』刊行記念通崎睦美×岡崎武志 「演奏付き」トークイベント開催!!

『木琴デイズ』に見る昭和の風景

明治・大正はおろか、昭和まで「遠い日々」となった現在、「レトロな昭和」への憧憬が高まっている。そんな中、上梓された『木琴デイズ』は、昭和の懐かしい音色への郷愁を誘う書物。かつて小学校の音楽教育の現場で欠かせない楽器だった木琴。あの懐かしくもかわいらしい音色はいずこへ消えたのか?『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』(344P/1900円)を上梓した著者の通崎睦美と書評家の岡崎武志が、「平岡養一の木琴人生と昭和」をテーマに語り尽くす。

『木琴デイズ』は、1907年生まれの世界的な木琴奏者・平岡養一の73年にわたる波瀾万丈の人生を、自身、マリンバ・木琴奏者である著者が音楽家の視点で綴った本格評伝。平岡は慶應義塾大学を卒業し、1930年に単身渡米。翌31年からNBC放送の毎朝15分の番組にレギュラー出演する。その放送は41年12月8日の真珠湾攻撃の日まで10年9か月の間続き、「全米の少年少女は『ヒラオカの木琴』で目を覚ます」といわれた。日米交換船で帰国。戦中は、「音楽挺身隊員」の一員として、戦後は、NHKの紅白音楽試合(歌合戦の前身)に出演するなど国民的音楽家として、縦横無尽の活躍を見せる。
イベントでは、戦前・戦中・戦後の昭和を疾走した平岡養一とその愛器をめぐる数奇なエピソードの数々を紹介しながら、昭和の子である著者の通崎睦美と書評家の岡崎武志が、「昭和の風景」について語り合う。ちなみに通崎は京都の「天使突抜一丁目」育ち。岡崎も大学生活を京都で送っており、「京都ばなし」への展開が期待できる。

<岡崎武志プロフィール>
1957年大阪生まれ。フリーライター。書評を中心に各紙誌に執筆。昨今の古本ブームを牽引する存在。著書に『文庫本雑学ノート』『古本でお散歩』『昭和三十年代の匂い』『古本道入門』『上京する文学』など多数。最近刊に『蔵書の苦しみ』(光文社新書)がある。

<通崎睦美プロフィール>
1967年京都市生まれ。マリンバ奏者。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。2005年、平岡養一の愛器と楽譜一式を譲り受け、木琴奏者としても活動をはじめる。また、2000年頃よりアンティーク着物の着こなしが話題となり、コレクションやライフスタイルが様々なメディアで紹介されている。CDに『M×ピアソラ』(ewcc0005)『1935』(ALCD9071)、著書に『天使突抜一丁目~着物と自転車と』(淡交社)他。

こちらから、朝日新聞、毎日新聞他、各紙誌書評が読めます。
http://www.tsuuzakimutsumi.com/writing/#writing-papers

平岡養一・デビューリサイタル(帝国ホテル演芸場・1928年)
本トークイベントで通崎は、平岡が用いた木琴と同モデル「スーパー・ライト・ウエイトNo.834」(ディーガン社製)による演奏を披露。
昭和を奏でた名人の原点というべき音色が堪能できるだろう。
ちなみに、写真の右から4人目は親戚にあたる劇作家・小山内薫。

開催日時:2013年12月8日(日)15時~(開場14時30分)
開催場所:東京堂・神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「通崎睦美『木琴デイズ』刊行記念イベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181