![]() |
ランチパスポート神保町・神田版 秋葉原・御茶ノ水・水道橋・… DRCマーケティング |
![]() |
古本乙女の日々是口実 皓星社 |
![]() |
たべるのがおそい 5 書肆侃侃房 |
![]() |
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 集英社インターナショナル 集英社(発売) |
![]() |
出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本を… 河出書房新社 |
![]() |
モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語 方丈社 |
![]() |
凛たる人生 : 映画女優香川京子 ワイズ出版 |
![]() |
さよなら未来 エディターズ・クロニクル2010−2017 岩波書店 |
![]() |
太陽肛門 景文館書店 |
![]() |
先史学者プラトン : 紀元前一万年-五千年の神話と考古学 朝日出版社 |
月別アーカイブ: 2018年4月
5/25(金) 19:00~
『ポール・ド・マンの戦争』(彩流社)刊行記念 土田知則さん×巽孝之さんトーク&サイン会
「ポスト・トゥルースの現在を生き抜く批評理論」
「脱構築の領袖」としてアメリカ批評界を席巻したポール・ド・マンが1983年に死去した後に襲ったスキャンダル。ド・マンはアメリカに渡る前に、ナチス政権下のベルギーの新聞に親ナチ的な記事を書いていたことが暴かれ、厳しく批難・糾弾されました。これが、いわゆる「ポール・ド・マン事件」です。しかし、精査にその記事を読み解けば、一つの問題が浮上します。ド・マンは、ナチ政権下で生き残るためにいかなるレトリックを使っていたのか? その謎に挑んだのが、土田知則さんの新刊『ポール・ド・マンの戦争』です。ド・マンの使ったレトリックには、政治家の発言やネットからのフェイク混じりのニュースなど、ポスト・トゥルースの時代といわれる現在を生きる我々が真実を知るためのヒントが隠されているかも知れません。
2016年に『盗まれた廃墟 ポール・ド・マンのアメリカ』を上梓し、ド・マンのテクストが読まれ続けている理由、そして、ベルギーから新天地アメリカに渡ってからの全貌を明らかにした巽孝之さんをお招きし、ド・マンが戦時下でどのようなレトリックを使ったのか、そして、使わねばならなかったのかを徹底討議していただこうと思います。
ド・マンの構築した批評そのものはむろんのこと、ポスト・トゥルースの時代における21世紀的な脱構築批評の意義をめぐって、ぞんぶんに語っていただけることでしょう。我が国におけるド・マン研究をリードするお二人の対話に、どうぞご期待ください。
≪プロフィール≫
土田知則(つちだ・とものり)
1956年、長野県に生まれる。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学大学院人文科学研究院教授。専門はフランス文学・文学理論。著書に、『現代文学理論——テクスト・読み・世界』(共著、新曜社)、『プルースト 反転するトポス』(新曜社)、『間テクスト性の戦略』(夏目書房)、『ポール・ド・マン――言語の不可能性、倫理の可能性』(岩波書店)、『現代思想のなかのプルースト』(法政大学出版局)ほか、訳書にマーティン・マックィラン『ポール・ド・マンの思想』(新曜社)、ジャック・デリダ『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(全2冊、共訳、岩波書店)、ポール・ド・マン『読むことのアレゴリー――ルソー、ニーチェ、リルケ、プルーストにおける比喩的言語』(岩波書店)、バーバラ・ジョンソン『批評的差異――読むことの現代的修辞に関する試論集』(法政大学出版局)ほかがある。
巽 孝之(たつみ・たかゆき)慶應義塾大学文学部教授(アメリカ文学、現代批評理論)
1955年、東京生まれ。コーネル大学大学院修了(Ph.D, 1987)。日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、アメリカ学会理事、北米学術誌
The Jourrnal of Transnational American Studies 編集委員などを務める。
主著に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988 年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、『メタフィクションの謀略』(筑摩書房)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995 年度福澤賞)、『メタファーはなぜ殺される』(松柏社)『アメリカン・ソドム』(研究社)、『リンカーンの世紀』(青土社)、『「白鯨」アメリカン・スタディーズ』(みすず書房)、『モダニズムの惑星』(岩波書店)、 Full Metal Apache (Duke UP)、『盗まれた廃墟 ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社)など多数。
開催日時:2018年5月25日(金) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール 参加費: 500円(要予約)
電話番号:03-3291-5181
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。
※6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。
※会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
【神田神保町店2018/4/18調べ】週間ベストセラー
![]() |
ランチパスポート神保町・神田版 秋葉原・御茶ノ水・水道橋・… DRCマーケティング |
![]() |
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 集英社インターナショナル 集英社 |
![]() |
もうすぐ絶滅するという煙草について キノブックス |
![]() |
知性は死なない 平成の鬱をこえて 文藝春秋 |
![]() |
たべるのがおそい 5 書肆侃侃房 |
![]() |
曇天記 都市出版 |
![]() |
かがみの孤城 = THE SOLITARY CASTLE … ポプラ社 |
![]() |
マニエリスム談義 : 驚異の大陸をめぐる超英米文学史 フ… 彩流社 |
![]() |
それまでの明日 早川書房 |
![]() |
湖畔の愛 新潮社 |
5/23(水) 19:00~
カズオ・イシグロ『日の名残り ノーベル賞記念版』(早川書房)&
『三田文学』2018年春季号(特集:イギリス小説の現在)刊行記念トークイベント
「カズオ・イシグロの不思議世界」
長崎、上海、イングランド、ヨーロッパのある都市、等のさまざまな空間。第一次世界大戦、第二次世界大戦、現在、近未来、中世時代といったさまざまな時間。記憶、喪失感、孤独、老齢、裏切り、暴力、芸術というさまざまなテーマ。
カズオ・イシグロの文学は「さまざまな」方向にエネルギーを放ち、私たちを絡め取ります。深さと広がりのこの不思議世界について語ってみましょう。
≪プロフィール≫
河内恵子(かわち・けいこ)
英文学者、慶應義塾大学名誉教授、『三田文学』編集委員。
1953年、兵庫県生まれ。著書に『深淵の旅人たちーワイルドとF. M .フォードを中心に』(慶應義塾大学出版会)、『オスカー・ワイルドの世界』(開文社)、『現代イギリス小説の「今」—記憶と歴史』(彩流社)など。
佐藤元状(さとう・もとのり)
英文学者。慶應義塾大学法学部教授。1975年生まれ。
著書に『ブリティッシュ・ニュー・ウェイヴの映像学』(ミネルヴァ書房、2012年)、『グレアム・グリーンある映画的人生』(慶應義塾大学出版会、2018年)など。
早川浩(はやかわ・ひろし)
株式会社早川書房 代表取締役社長。
1942年東京・神田生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。
1965年早川書房入社、1989年社長就任。現在に至る。
1964年第18回東京オリンピック英語圏公式通訳。1998年ニューヨークにてアメリカ探偵作家クラブ主催エドガー・アラン・ポー賞特別賞:エラリイ・クイーン賞受賞。
開催日時:2018年5月23日(水) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール 参加費: 500円(要予約)
電話番号:03-3291-5181
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。
※6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。
※会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
【神田神保町店2018/4/10調べ】週間ベストセラー
![]() |
真実 文藝春秋 |
![]() |
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 集英社インターナショナル 集英社 |
![]() |
知性は死なない 平成の鬱をこえて 文藝春秋 |
![]() |
古本屋台 集英社 |
![]() |
曇天記 都市出版 |
![]() |
モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語 方丈社 |
![]() |
「五足の靴」をゆく : 明治の修学旅行 平凡社 |
![]() |
東十条の女 幻戯書房 |
![]() |
みんな昔はこどもだった 講談社 |
![]() |
映画の中にある如く キネマ旬報社 |